
生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、不健康な食生活や運動不足といった生活習慣が原因で発症する疾患です。喫煙、飲酒などが問題になることもあります。
以前は成人病と呼ばれていましたが、生活習慣を改善することで、病気になることを予防するという意味がこめられています。
最初は自覚症状の無い場合が多いですが、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などの病気に繋がるリスクがあります。健康診断で血圧やコレステロール値、血糖値の異常が指摘された場合は、是非、早めに当院までご相談ください。
患者様一人一人の生活環境にあわせた治療や無理なく続けられる生活習慣の見直しをご提案いたします。
心当たりの項目が多ければ多いほど、生活習慣病のリスクが高い状態と思われます。
など
2次性高血圧症とは、高血圧症の原因となる基礎疾患があり、それにより血圧が上がっている病態のことです。根本の介入を行うことで、血圧が安定しますが、基礎疾患に対して介入を行っていなければ降圧剤ではコントロール不良の高血圧症となってしまいます。
具体的には睡眠時無呼吸症候群、原発性アルドステロン症などのホルモン疾患、腎動脈狭窄症などが基礎疾患となります。
当院では睡眠時無呼吸の検査や採血でのホルモン検査が施行可能ですので、なかなか血圧が下がらない方、生活習慣は悪くないのに血圧が高い方などご相談ください。
肥満などが原因となり、寝ているときに空気の通り道が狭まることで換気量が低下してしまう病気です。寝ていると思いきや実際には体は休めていないので、高血圧や心疾患などの原因となります。
無呼吸検査で重症度判定を行い、必要な方はCPAPを用いて治療を行います。いびきをかいているとか、寝ているときに呼吸が止まっているといわれたことがある方は是非ご相談ください。
診療カレンダー